本文へ移動

光技術コンタクト誌バックナンバー

焦点記事及び特集記事の各々一ページ目をPDFファイルで見られるようにいたしました。
ご関心のございます記事がございましたらご購入いただきたくお願い申し上げます。
この記事の写真・記事は無断転載を禁じております。
なお、光技術コンタクト誌は原則モノクロ印刷としております。

2025年3月号

焦点

槌田博文(チームオプト)

特集テーマ

「光学設計ソフト」

2025年2月号

焦点

一岡芳樹(大阪大学名誉教授)
(当協会 顧問)

特集テーマ

「量子技術とその最前線」

2025年1月号

焦点

大村泰弘 (ニコン)
(当協会 会長)
須賀千鶴
(経済産業省 製造産業局 産業機械課長)

特集テーマ

「エンタメ/娯楽分野(映画、巨大モニター、カメラ・・・)」

2024年12月号

特集テーマ

「超薄型光学機能素子とその将来展望 ~メタサーフェス,メタレンズ含む」

2024年11月号

焦点

立和名一雄(HOYA)
(当協会 「光学素子加工技術入門」技術講座 講師)

特集テーマ

「衛星センシングの最前線」

2024年10月号

特集テーマ

「極限の環境フォトニクス」

2024年9月号

焦点

松居 寛(テックジェーピー)

特集テーマ

「光学設計のあれこれ(13)」

2024年8月号

焦点

初澤 毅(東京工業大学名誉教授)

特集テーマ

「安全・安心に関わる光技術+AI」

2024年7月号

焦点

大村泰弘(ニコン)
(当協会 会長)

特集テーマ

「デジタルマニュファクチャリングと光技術(三次元積層造形含む)」

2024年6月号

特集テーマ

「メタマテリアル,メタサーフェス -微細構造と光の相互作用-」

2024年5月号

焦点

穂積綱樹(オリンパスメディカルシステムズ)
(当協会 企画運営委員会 委員長)

特集テーマ

「太陽光発電,ペロブスカイト」

2024年4月号

焦点

山田泰史(リコー)(当協会 理事)

特集テーマ

「次世代スマート社会実現のための3D光集積・実装技術」

2024年3月号

焦点

武田光夫(電気通信大学名誉教授)/
(当協会「現代干渉計測入門」講座 講師/光センシング技術部会 協力委員)

特集テーマ

「近年の光材料 ~有機材料,蛍光材料を中心に」

2024年2月号

焦点

絵解き解説:優等生CMOS,異端児=フクロウ,コウモリ,恐竜級異能」
名雲文男(名雲技術士事務所)

特集テーマ

「高速デバイスの最前線-高速・高解像ダイナミック変動」

特集テーマ

「空間の映像を浮かび上がらせる最新技術-AR,VR」

2023年12月号

焦点

吉田國雄(大阪大学招聘教授)

特集テーマ

「脚光を浴びる自動運転とキーワードとなる高性能センサー(LiDAR他)と周辺技術」
セット ジイヨン,張 哲元 張 超,白畑卓磨,山口尚紀,山下真司
フラッシュ照射・ビーム走査を活用した非機械式3次元ToF-LiDAR
デ ゾイサ メーナカ,坂田諒一,石崎賢司,井上卓也,吉田昌宏,野田 進

2023年11月号

焦点

大竹基之(日本シノプシス)

特集テーマ

「光と生体の相互作用(新しい視覚センター,視機能の向上など)」

特集テーマ

「交通システムを支える技術」

2023年9月号

焦点

市川裕之(元 愛媛大学)

特集テーマ

「光学設計のあれこれ(12)」

2023年8月号

 小久保光典(芝浦機械)
(当協会 「光学素子加工技術入門」技術講座 講師)

特集テーマ

「光とナノ粒子 ~生成,評価,および活用展開」

2023年7月号

髙原淳一(大阪大学)
(当協会 「ナノ領域の光学 基礎編」技術講座 講師)

特集テーマ

「視覚(ステレオビジョン,両眼視,空間周波数)」

2023年6月号

焦点

 椎名達雄(千葉大学)
(当協会 オプトメカトロニクス技術委員会 委員)

特集テーマ

「回転する光場 ~光によるナノ構造の駆動と制御」

2023年5月号

焦点

納谷昌之(納谷ラボ)

特集テーマ

「リソグラフィ技術とその応用」

2023年4月号

焦点

稲 秀樹 (GCEインステチュート)
(当協会 逆問題手法の光計測のためのDeep Learning入門講座 講師)

特集テーマ

「大規模データセンターの構成要素技術と光学分野で脚光を浴びる活用技術」

2023年3月号

特集テーマ

「ノンイメージングオプティクス,照明光学系,輝度の測定」

2023年2月号

焦点

三原伸一 (光学設計技術コンサルタント)
(当協会 光学素子加工技術入門講座 講師)

特集テーマ

「マイクロニードルの進化 -光加工技術とその応用-」

特集テーマ

「持続型社会を支える光技術」

2022年12月号

焦点

 潟岡 泉(元 日本航空電子工業)

特集テーマ

「ドローン -活用分野の広がりとそれを支える技術」

2022年11月号

焦点

「特需」

( 222KB)

木股雅章(元 立命館大学)

特集テーマ

「日本で開発された光応用計測の新技術」

2022年10月号

焦点

戸倉 剛(キヤノン)(当協会理事)

特集テーマ

「脚光を浴びる新奇な加工技術とその将来展望」

2022年9月号

焦点

伊澤孝男(技術コンサルタント)

特集テーマ

「光学設計のあれこれ(11)」

2022年8月号

焦点

籾内正幸(東京理科大学)

特集テーマ

「三次元形状の高精度計測・微細構造イメージング」

2022年7月号

焦点

竹内康雄(オリンパス)
(当協会 会長)

特集テーマ

「インテリジェント・パワーモジュールの現状と将来」

2022年6月号

焦点

押野哲也(ニコン)
(当協会 光部品生産技術部会 副部会長,技術広報委員会 委員)

特集テーマ

「Bokehへの新アプローチ」

2022年5月号

焦点

山口 進(コニカミノルタ)
(当協会 企画運営委員会 委員長)

特集テーマ

「機能性薄膜技術の最新動向」

2022年4月号

焦点

水谷康弘(大阪大学)
(当協会 オプトメカトロニクス技術委員会 委員)

特集テーマ

「ノーベル賞の受賞技術に見られる拡がり・発展」

2022年3月号

特集テーマ

「撮像素子のTopics」

2022年2月号

焦点

保立和夫(豊田工業大学 学長)

特集テーマ

「ホログラフィー技術・デジタル画像相関法による光計測の高度化」

特集テーマ

「Society5.0実現を支えるオプトメカトロニクス技術のあれこれ」

2021年12月号

焦点

伊賀健一(東京工業大学名誉教授・元学長)

特集テーマ

「Quality Of Vision の向上を支える技術」

2021年11月号

焦点

日暮栄治(産業技術総合研究所)
(当協会 オプトメカトロニクス技術委員会 委員)

特集テーマ

「並列計算の発展による光学へのインパクト」

2021年10月号

焦点

矢口博久(千葉大学名誉教授)
(当協会 「光応用技術研修会」/「色彩工学」技術講座 講師)

特集テーマ

「進化する光バイオ技術とその応用」

2021年9月号

焦点

荒木敬介(宇都宮大学/チームオプト)
(当協会 「収差論」講座、「偏心光学系の3次の収差論」講座、 「光学系基礎理論」講座、「回折光学素子の基礎と応用」講座 講師)

特集テーマ

「光学設計のあれこれ(10)」

2021年8月号

焦点

田所利康(テクノ・シナジー)
(当協会 「光応用技術研修会」/「図解・光散乱とその計測への応用入門」技術講座 講師)

特集テーマ

「商品のための画像技術」

2021年7月号

焦点

田丸博晴(東京大学 大学院理学系研究科 特任准教授)
(当協会 「ナノ領域の光学入門」技術講座 講師)

特集テーマ

「Beyond 5G/6Gを支えるフォトニクス技術の将来展望」

2021年6月号

焦点

長橋 宏(東京工業大学 特任教授)
(当協会 「光応用技術研修会」/「画像情報処理と機械学習」技術講座 講師)

特集テーマ

「光学材料の進化」

2021年5月号

焦点

石井行弘(東京理科大学 元教授/理化学研究所 光量子制御技術開発チーム研究嘱託)

特集テーマ

「より身近になる赤外線イメージング」

2021年4月号

焦点

小野 明(一般社団法人光融合技術協会 理事)

特集テーマ

「遠隔作業・遠隔操作技術」

2021年3月号

焦点

大津元一(一般社団法人ドレスト光子研究起点 代表理事)

特集テーマ

「成形技術とその応用」

2021年2月号

焦点

「コロナ危機後の社会とテレイグジスタンス」
舘 暲(東京大学名誉教授)

特集テーマ

「ホログラムメモリーの現状とその展望」

  • ホログラフィックデータストレージの原理とシミュレーションによる評価:吉田周平
  • ホログラフィックメモリにおける空間直交振幅変調信号光の非干渉型検出法:文仙正俊
  • 角度多重方式ホログラフィックメモリのノイズモデルと位相多値方式の開発:宇津木 健
  • 大容量ホログラフィックメモリのための空間直交振幅変調信号の生成:本間 聡
  • ピクセル間クロストークを利用した位相多値信号のシングルショット検出:藤村隆史,所 理登

特集テーマ

「”生活様式の変化を支える”光技術」

2020年12月号

焦点

小倉繁太郎(神戸芸術工科大学名誉教授)

特集テーマ

「光の解像度に迫るナノインプリント技術とその応用」

2020年11月号

焦点

菊田久雄(大阪府立大学 大学院工学研究科教授)
(当協会 「ナノ領域の光学入門」技術講座 講師)

特集テーマ

「光での健康・見守り技術」

2020年10月号

焦点

難波義治(中部大学名誉教授/長春光学精密機械物理研究所名誉教授/ハルビン工業大学栄誉教授)

特集テーマ

「検査機器の自動化技術」

2020年9月号

焦点

山名昌衛(コニカミノルタ)
(当協会 会長)
松岡和雄(オプトソリューション)
(当協会 「レンズ設計法」技術講座 講師)

特集テーマ

「光学設計のあれこれ(9)」

2020年8月号

特集テーマ

「土木建築系の光技術」

2020年7月号

焦点

鵜澤 勉(コーモラント)

特集テーマ

「宇宙からの光による地中環境計測」

2020年6月号

焦点

河西敏雄(埼玉大学名誉教授)
(当協会 顧問/光部品生産技術部会 名誉顧問)

特集テーマ

「光計測技術」

2020年5月号

焦点

秋山貴之(ニコン)
(当協会 光学薄膜技術講座 講師)

特集テーマ

「光走査とその応用」

2020年4月号

焦点

大曽根康裕(シグマ)

特集テーマ

「レーザ加工とその応用」

2020年3月号

焦点

田中拓男(理化学研究所)
(当協会 光応用技術研修会/ナノ領域の光学入門講座 講師)

特集テーマ

「画像処理と応用」

2020年2月号

焦点

早野 裕(国立天文台)
(当協会 光応用技術研修会 講師)

特集テーマ

「新しい光学材料」

特集テーマ

「光関係に携わる大学生の夢/シニア光技術者からの光技術への期待」
TOPへ戻る