ご関心のございます記事がございましたらご購入いただきたくお願い申し上げます。
この記事の写真・記事は無断転載を禁じております。
なお、光技術コンタクト誌は原則モノクロ印刷としております。
2025年3月号
焦点
「日本の光学技術者育成について」 ( 210KB) 槌田博文(チームオプト) |
特集テーマ
光学設計ソフトの発展について 草川 徹(インタビュー):編集委員 ( 193KB) |
-Neural network Lens Optimizer-:日浅法人 |
Synopsysが提供するメタレンズ設計ツール:岩井広成 ( 388KB) |
レイマーチング法による円柱曲面・オフセット曲面の表示:西田友是 ( 199KB) |
連載
光とからくり 第24回「眼球光学系の話題(その1)」:桑山哲郎 ( 733KB) |
2025年2月号
焦点
「光産業とDX」 ( 252KB) 一岡芳樹(大阪大学名誉教授) (当協会 顧問) |
特集テーマ
2025年1月号
焦点
「令和7年の新春を迎えて」 ( 193KB) 大村泰弘 (ニコン) (当協会 会長) |
「令和7年産業機械課長年頭所感」 ( 237KB) 須賀千鶴 (経済産業省 製造産業局 産業機械課長) |
特集テーマ
2024年12月号
焦点
石川正俊(東京理科大学学長) |
特集テーマ
:原 基揚,池沢 聡,岩見健太郎 |
2024年11月号
焦点
「光学ガラスの進化について」 ( 470KB) 立和名一雄(HOYA) (当協会 「光学素子加工技術入門」技術講座 講師) |
特集テーマ
-衛星ワンストップシステムの開発-:田口 仁 |
衛星搭載マイクロ波センサを用いた海洋観測:江淵直人 ( 172KB) |
衛星リモートセンシングによる森林蒸発散量の推定:橋本朝陽 ( 363KB) |
NECの衛星搭載用光学センサの技術と成果 ( 783KB) :市田謙一,吉田 純,内方達也,伊藤義恭,對田俊二,進士壽威,小菅勇司,植松 海 |
観測衛星用高速ステアリングミラーの開発:進士忠彦 ( 199KB) |
2024年10月号
焦点
「光学設計の魅力について -若き光学技術者の皆さんへ-」 ( 772KB) 鈴木憲三郎(元 ニコン) |
特集テーマ
2024年9月号
焦点
「ベンチャー企業に転じて思うこと」 ( 895KB) 松居 寛(テックジェーピー) |
特集テーマ
-Off-Axial収差理論の主光線まわりの展開への適用Ⅰ-:荒木敬介 |
ゴーストの改善手法:松岡和雄 ( 176KB) |
中赤外~遠赤外線領域における光学設計:油 鉄一郎 ( 223KB) |
次世代光学系のためのアクティブレンズアレイ技術:小池崇文 ( 421KB) |
信川輝吉,室井哲彦,木下延博,石井紀彦 |
連載
桑山哲郎 |
2024年8月号
焦点
「光計測と周辺技術雑感」 ( 583KB) 初澤 毅(東京工業大学名誉教授) |
特集テーマ
2024年7月号
焦点
「日本オプトロニクス協会新会長の就任に際して」 ( 222KB) 大村泰弘(ニコン) (当協会 会長) |
特集テーマ
2024年6月号
特集テーマ
2024年5月号
焦点
「次世代のJOEMに向けて」 ( 299KB) 穂積綱樹(オリンパスメディカルシステムズ) (当協会 企画運営委員会 委員長) |
特集テーマ
ペロブスカイト太陽電池の最新動向:柴山直之 ( 187KB) |
屋内用ペロブスカイト太陽電池:堀内 保 ( 551KB) |
室温大気中での太陽電池作製の実現:田辺克明 ( 181KB) |
日中放射冷却素材の実現と地球温暖化への緩和・適応策としての応用: ( 180KB) 末光真大,大杉亮輔,筈井悠樹,甲坂朋也 |
連載
光とからくり 第14回「空中スクリーン その2」:桑山哲郎 ( 676KB) |
その他
現代社会・産業に貢献する光コム応用計測システムの提案:松本弘一 ( 2625KB) |
2024年4月号
焦点
「光学における技術融合と競争優位」 ( 569KB) 山田泰史(リコー)(当協会 理事) |
特集テーマ
光・電波融合デバイス・システム基盤技術:山本直克 ( 783KB) |
光電子集積化へ向けた3次元光配線技術:竹村浩一 ( 271KB) |
西山伸彦,高橋直樹 |
寺澤英孝,近藤圭祐,杉原興浩,行川 毅 |
連載
光とからくり 第13回「空中スクリーン その1」:桑山哲郎 ( 615KB) |
書評
ビジュアル解説 光学入門:桑山哲郎 ( 337KB) |
結像の新たな地平を拓くレンズ光学の泉:大野博司 ( 328KB) |
2024年3月号
焦点
「雑感:超高齢化社会の光技術と光技術者」 ( 263KB) 武田光夫(電気通信大学名誉教授)/ (当協会「現代干渉計測入門」講座 講師/光センシング技術部会 協力委員) |
特集テーマ
2024年2月号
焦点
「撮像技術DX新時代,デジタル画素センサ,近未来狙い ( 1562KB) 絵解き解説:優等生CMOS,異端児=フクロウ,コウモリ,恐竜級異能」 名雲文男(名雲技術士事務所) |
特集テーマ
井上智好,佐々木みか,松中敦志,角江 崇,的場 修,西尾謙三,粟辻安浩 |
頭部専用PET装置VRAINにおける体動補正技術:岩男悠真 ( 208KB) |
連載
光とからくり 第11回「ペッパーズ・ゴースト その4」:桑山哲郎 ( 950KB) |
2024年1月号
焦点
「令和6年の新春を迎えて」:竹内康雄(オリンパス) ( 244KB) (当協会 会長) |
「年頭所感」:安田 篤(経済産業省 製造産業局 産業機械課長) ( 267KB) |
特集テーマ
空中ディスプレイの概要と応用展開に向けた多様化:山本裕紹 ( 247KB) |
非接触で操作可能な空中タッチディスプレイ技術:坂井雅彦 ( 199KB) |
菅野朋輝,下馬場朋禄,伊藤智義,市橋保之 |
連載
光とからくり 第10回「ペッパーズ・ゴースト その3」:桑山哲郎 ( 1434KB) |
2023年12月号
焦点
「レーザーと出会って54年」 ( 811KB) 吉田國雄(大阪大学招聘教授) |
特集テーマ
LiDARセンサーの原理と構成要素:伊東敏夫 ( 174KB) |
シリコンフォトニクスを用いた超小型ライダー:馬場俊彦 ( 221KB) |
三次元イメージング用先端ファイバーレーザー光源: ( 185KB) セット ジイヨン,張 哲元 張 超,白畑卓磨,山口尚紀,山下真司 |
複合変調フォトニック結晶レーザーによる ( 419KB) フラッシュ照射・ビーム走査を活用した非機械式3次元ToF-LiDAR デ ゾイサ メーナカ,坂田諒一,石崎賢司,井上卓也,吉田昌宏,野田 進 |
連載
光とからくり 第9回「ペッパーズ・ゴースト その2」:桑山哲郎 ( 927KB) |
2023年11月号
焦点
「光学設計が発展する道について」 ( 239KB) 大竹基之(日本シノプシス) |
特集テーマ
ゆらぎ計測法としての動的光散乱法の技術開発:廣井卓思 ( 186KB) |
近視治療へのレッドライトの適応:五十嵐多恵 ( 496KB) |
連載
光とからくり 第8回「ペッパーズ・ゴースト その1」:桑山哲郎 ( 673KB) |
2023年10月号
焦点
名雲文男(名雲技術士事務所) |
特集テーマ
櫻井 均,樋野智之 |
道路システムを支える画像モニタリングとデジタルツイン:髙橋 翔 ( 200KB) |
鉄道システムを支える鉄道橋検査への光技術の応用:上半文昭 ( 344KB) |
連載
光とからくり 第7回「凸面鏡の話題 その3」:桑山哲郎 ( 441KB) |
2023年9月号
焦点
「光学と私」 ( 245KB) 市川裕之(元 愛媛大学) |
特集テーマ
デジタルカメラ用網膜投影ビューファインダー:鈴木 誠 ( 210KB) |
機械学習を用いた白色LEDパッケージング設計の解析:柏尾知明 ( 184KB) |
連載
光とからくり 第6回「凸面鏡の話題 その2」:桑山哲郎 ( 787KB) |
2023年8月号
「精密ガラスレンズ成形」 ( 612KB) 小久保光典(芝浦機械) (当協会 「光学素子加工技術入門」技術講座 講師) |
特集テーマ
レーザー誘起還元法によるナノ粒子合成と高効率化:中村貴宏 ( 201KB) |
発光特性の制御可能な多元量子ドットの合成とデバイス応用: ( 221KB) 鳥本 司,秋吉一孝,亀山達矢,上松太郎,桑畑 進 |
連載
光とからくり 第5回「凸面鏡の話題 その1」:桑山哲郎 ( 637KB) |
2023年7月号
「なぜ世界はカラフルなのか?」 ( 278KB) 髙原淳一(大阪大学) (当協会 「ナノ領域の光学 基礎編」技術講座 講師) |
特集テーマ
2023年6月号
焦点
「ライダー開発事始め」 ( 258KB) 椎名達雄(千葉大学) (当協会 オプトメカトロニクス技術委員会 委員) |
特集テーマ
トポロジカルフォトニクスにおけるデザインインフォマティクス: ( 210KB) 雨宮智宏,岡田 祥,坂本 樹,西山伸彦,胡 暁 |
バレーフォトニック結晶とその光導波路への応用:岩本 敏 ( 157KB) |
光とナノ構造のスピン軌道相互作用制御とその活用:笹木敬司 ( 157KB) |
連載
光とからくり 第3回「凹面鏡に映る像 その2」:桑山哲郎 ( 458KB) |
訃報
石川 洵氏を偲ぶ:桑山哲郎 ( 423KB) |
2023年5月号
焦点
「光を楽しむ」 ( 585KB) 納谷昌之(納谷ラボ) |
特集テーマ
2023年4月号
焦点
「継続的に優れた光学技術情報の入手のため」 ( 189KB) 稲 秀樹 (GCEインステチュート) (当協会 逆問題手法の光計測のためのDeep Learning入門講座 講師) |
特集テーマ
:木坂由明,布谷伸浩,佐藤昇男,坂本 健 |
ポリマー光変調器の高効率化と世界最高速の光データ伝送:横山士吉 ( 169KB) |
次世代ネットワークスイッチ装置用CPO外部光源:那須秀行 ( 204KB) |
:市村垂生,糸賀裕弥,垣塚太志,大浪修一,永井健治 |
連載
光とからくり 第1回「レンズの結像公式と符号」:桑山哲郎 ( 283KB) |
2023年3月号
特集テーマ
ソーラーシミュレータの光学系とその応用:森 伸芳 ( 288KB) |
ゴースト低減レンズ設計技術:山田隆二 ( 610KB) |
レーザーによるスペースデブリ除去技術: ( 264KB) 小川貴代,津野克彦,戎崎俊一,和田智之,福島忠徳,中村友祐,佐宗章弘 |
LED光源が拓く内視鏡診断・治療の進歩:矢部雄亮 ( 167KB) |
海外の学会報告
2023年2月号
焦点
「専門分野におけるスキルとその獲得について思うこと」 ( 470KB) 三原伸一 (光学設計技術コンサルタント) (当協会 光学素子加工技術入門講座 講師) |
特集テーマ
マイクロニードルを使った光による生体治療:朴 鍾淏,金 範埈 ( 166KB) |
光の角運動量によるマイクロニードル加工:尾松孝茂 ( 224KB) |
UVナノインプリント法を用いたマイクロニードルの複製:青柳誠司 ( 225KB) |
移動マスク露光法によるマイクロニードルの作製:加藤暢宏 ( 396KB) |
2023年1月号
焦点
「令和5年の新春を迎えて」:竹内康雄(オリンパス) ( 227KB) (当協会 会長) |
「年頭所感」:安田 篤(経済産業省 製造産業局 産業機械課長) ( 258KB) |
特集テーマ
蛍光分光法を活用した持続的食料生産:近藤 直 ( 397KB) |
光ファイバを用いた地熱システムのセンシング:浅沼 宏 ( 270KB) |
光触媒を用いたグリーン水素製造技術 ( 251KB) -人工光合成プロジェクトの成果と社会実装に向けた取り組み-:西見大成 |
2022年12月号
焦点
「オプトメカトロニクスと私」 ( 283KB) 潟岡 泉(元 日本航空電子工業) |
特集テーマ
ドローンの登場で3D計測普及加速:河村幸二,西村正三 ( 257KB) |
ドローン同士の機体間通信による自動追従群飛行と自律接近回避技術: ( 360KB) 松田隆志,三浦 龍,単 麟,越川三保,松村 武 |
2022年11月号
焦点
「特需」 ( 222KB) 木股雅章(元 立命館大学) |
特集テーマ
2022年10月号
焦点
「スポーツ写真を支えるカメラ技術とサポート」 ( 731KB) 戸倉 剛(キヤノン)(当協会理事) |
特集テーマ
次世代ワイドバンドギャップ半導体材料の新奇加工技術開発: ( 247KB) SiC, GaN, ダイヤモンド 単結晶のための高能率かつ実用的な加工法の検討:會田英雄 |
超伝導援用加工法(SUAM法)における現状と課題:鈴木恵友 ( 436KB) |
塚本雅裕 |
2022年9月号
焦点
「レーザー用コーティングの歩み」 ( 267KB) 伊澤孝男(技術コンサルタント) |
特集テーマ
回折光学の歴史と将来展望:市川裕之 ( 279KB) |
純虚数を使う鏡像結像光学系の近軸&収差解析:荒木敬介 ( 210KB) |
自然進化戦略によるレンズ系設計:小野 功 ( 238KB) |
再帰透過光学素子による空中像の設計:小泉直也 ( 189KB) |
魚眼レンズにおけるAI超解像技術:奥村明弘,長岡 暢 ( 448KB) |
2022年8月号
焦点
「錯覚と,時々コヒーレントな話」 ( 620KB) 籾内正幸(東京理科大学) |
特集テーマ
2022年7月号
焦点
「日本オプトメカトロニクス協会新会長に就任して」 ( 274KB) 竹内康雄(オリンパス) (当協会 会長) |
特集テーマ
パワーデバイスの現状と将来動向 ( 330KB) -シリコンデバイスならびに新材料パワーデバイスの特徴と課題-:岩室憲幸 |
構造制御半導体電極による水分解:嶺岸 耕 ( 211KB) |
2022年6月号
焦点
「X線と光学技術」 ( 804KB) 押野哲也(ニコン) (当協会 光部品生産技術部会 副部会長,技術広報委員会 委員) |
特集テーマ
2022年5月号
焦点
「DX時代に即したJOEMの役割について」 ( 235KB) 山口 進(コニカミノルタ) (当協会 企画運営委員会 委員長) |
特集テーマ
機能性ナノ多孔質セラミックス薄膜の成膜技術:菅原 徹 ( 203KB) |
無機ナノシート液晶と構造色:宮元展義 ( 291KB) |
2022年4月号
焦点
「光精密計測と機械学習」 ( 214KB) 水谷康弘(大阪大学) (当協会 オプトメカトロニクス技術委員会 委員) |
特集テーマ
2022年3月号
特集テーマ
2022年2月号
焦点
「システムフォトニクス」でひとりごと ( 327KB) 保立和夫(豊田工業大学 学長) |
特集テーマ
ディジタルホログラフィを用いた塗膜の解析:横田正幸 ( 211KB) |
高速度3次元動画像顕微鏡のモジュール ( 186KB) -ディジタルホログラフィック顕微鏡の開発-:的場 修,全 香玉,Manoj Kumar,粟辻安浩 |
デジタルホログラフィ技術を用いたナノオーダーの3D計測システム: ( 218KB) 西郷知泰,服部公央亮,梅崎太造,堀米秀嘉 |
出水 享,松田 浩,伊藤幸広,森田千尋 |
2022年1月号
焦点
「令和4年の新春を迎えて」:山名昌衛(コニカミノルタ) ( 194KB) (当協会 会長) |
「年頭所感」:安田 篤(経済産業省 製造産業局 産業機械課長) ( 196KB) |
特集テーマ
2021年12月号
焦点
「面発光レーザーと微小光学の発展」 ( 289KB) 伊賀健一(東京工業大学名誉教授・元学長) |
特集テーマ
色覚多様性における色知覚特性と分光的シミュレーション:溝上陽子 ( 197KB) |
(DIMS)眼鏡レンズ:祁 華,Carly Siu Yin Lam,Dennis Yan-yin Tse,Chi Ho To |
2021年11月号
焦点
「光の力」 ( 229KB) 日暮栄治(産業技術総合研究所) (当協会 オプトメカトロニクス技術委員会 委員) |
特集テーマ
ネオコグニトロンと並列演算 ( 188KB) Neocognitron and Parallel Processing:福島邦彦 |
光の並列計算とニューラルネットワークプロセッサ:砂田 哲 ( 179KB) |
天文補償光学の鍵を握る並列計算:秋山正幸,大野良人 ( 165KB) |
2021年10月号
焦点
「光とダイバーシティ」 ( 267KB) 矢口博久(千葉大学名誉教授) (当協会 「光応用技術研修会」/「色彩工学」技術講座 講師) |
特集テーマ
高精細な蛍光イメージングのための色素分子の開発:浅沼大祐 ( 152KB) |
フォトンによる光合成評価技術:勝又政和 ( 119KB) |
細胞の温度を計測・操作する光技術:大山廣太郎 ( 125KB) |
齋藤 卓,高根沢聡太,今村健志 |
2021年9月号
焦点
「光学設計の今後の展望,期待すること」 ( 230KB) 荒木敬介(宇都宮大学/チームオプト) (当協会 「収差論」講座、「偏心光学系の3次の収差論」講座、 「光学系基礎理論」講座、「回折光学素子の基礎と応用」講座 講師) |
特集テーマ
透過波面を利用したレンズ偏心計測:佐藤陽輔 ( 187KB) |
YEBIS:CGに命を吹き込む光学エフェクト:川瀬正樹 ( 1563KB) |
2021年8月号
焦点
「虹は,#虹色?」 ( 304KB) 田所利康(テクノ・シナジー) (当協会 「光応用技術研修会」/「図解・光散乱とその計測への応用入門」技術講座 講師) |
特集テーマ
2021年7月号
焦点
「社会ビジョンと基礎研究との遠くて近い距離感」 ( 216KB) 田丸博晴(東京大学 大学院理学系研究科 特任准教授) (当協会 「ナノ領域の光学入門」技術講座 講師) |
特集テーマ
オールフォトニクスネットワークに向けた光伝送技術研究の取組み: ( 186KB) 石川悦子,秦 剛,小田祥一朗,中島久雄,田中 有,田中信介 |
2021年6月号
焦点
「”コロナで想うこと”」 ( 217KB) 長橋 宏(東京工業大学 特任教授) (当協会 「光応用技術研修会」/「画像情報処理と機械学習」技術講座 講師) |
特集テーマ
進化する光学ガラス:蜂谷洋一 ( 157KB) |
特殊高分散光学材料SRガラス:中山義之,杉山 僚 ( 187KB) |
ガラスから生まれた極膨張ガラスセラミックスの特徴:小俣慶彦 ( 128KB) |
TouchFocus R 電子液晶レンズと光学材料:村松昭宏 ( 177KB) |
有機-無機ハイブリッド光学樹脂設計:川口正剛,菊地守也 ( 176KB) |
2021年5月号
焦点
「フォトリフラクティブ結晶を用いるホログラム記録」 ( 1090KB) 石井行弘(東京理科大学 元教授/理化学研究所 光量子制御技術開発チーム研究嘱託) |
特集テーマ
シャッターレスサーモカメラモジュールの開発:小出淳史 ( 269KB) |
プレス成形可能な赤外線透過ガラス:松下佳雅,佐藤史雄 ( 181KB) |
岩﨑祥子,藤 里砂,村上幸雄 |
微弱な近赤外光を可視光に変換するアップコンバージョンナノ粒子 ( 137KB) -新しい近赤外光検出技術の開拓-:石井あゆみ |
2021年4月号
焦点
「光産業のさらなる発展を願う」 ( 564KB) 小野 明(一般社団法人光融合技術協会 理事) |
特集テーマ
計測のデジタルトランスフォーメーション:高辻利之 ( 121KB) |
GNSSを用いた情報化施工(ICT)について:齋藤 誠 ( 159KB) |
デジタルカメラによる橋梁の変位測定:東山雅樹 ( 220KB) |
ドローンを用いた遠隔計測:土屋武司 ( 226KB) |
2021年3月号
焦点
「氷山の浮かぶ海」 ( 234KB) 大津元一(一般社団法人ドレスト光子研究起点 代表理事) |
特集テーマ
2021年2月号
焦点
特集テーマ
- ホログラフィックデータストレージの原理とシミュレーションによる評価:吉田周平
- ホログラフィックメモリにおける空間直交振幅変調信号光の非干渉型検出法:文仙正俊
- 角度多重方式ホログラフィックメモリのノイズモデルと位相多値方式の開発:宇津木 健
- 大容量ホログラフィックメモリのための空間直交振幅変調信号の生成:本間 聡
- ピクセル間クロストークを利用した位相多値信号のシングルショット検出:藤村隆史,所 理登
2021年1月号
焦点
「令和3年の新春を迎えて」:山名昌衛(コニカミノルタ) ( 197KB) (当協会 会長) |
「年頭所感」:玉井優子(経済産業省 製造産業局 産業機械課長) ( 176KB) |
特集テーマ
非接触社会を実現する空中ディスプレイ技術:桑山哲郎 ( 247KB) |
質の高い遠隔診療用カラーチャートの開発と自動補正: ( 144KB) 高橋雅人,高橋 凌,森原康博,金 一石,小川恵子,津村徳道 |
厚井 融,佐々木正裕,大橋広行,五十嵐龍志 |
2020年12月号
焦点
小倉繁太郎(神戸芸術工科大学名誉教授) |
特集テーマ
2020年11月号
焦点
「先見の明のなさ」 ( 197KB) 菊田久雄(大阪府立大学 大学院工学研究科教授) (当協会 「ナノ領域の光学入門」技術講座 講師) |
特集テーマ
2020年10月号
焦点
「中国の超精密加工の今昔」 ( 376KB) 難波義治(中部大学名誉教授/長春光学精密機械物理研究所名誉教授/ハルビン工業大学栄誉教授) |
特集テーマ
2020年9月号
焦点
日本オプトメカトロニクス協会新会長に就任して ( 224KB) 山名昌衛(コニカミノルタ) (当協会 会長) |
レンズ設計と製造の狭間にて ( 224KB) 松岡和雄(オプトソリューション) (当協会 「レンズ設計法」技術講座 講師) |
特集テーマ
2020年8月号
特集テーマ
2020年7月号
焦点
「技術研修会・技術講座に思いを込めて」 ( 244KB) 鵜澤 勉(コーモラント) |
特集テーマ
光衛星通信の最新動向:豊嶋守生 ( 146KB) |
キヤノン電子の技術実証衛星CE-SAT-Ⅰについて:酒匂信匡 ( 146KB) |
極地から地球環境を計測するためのライダーの開発 ( 163KB) :和田智之,小川貴代,斎藤徳人,津野克彦,中村卓司,江尻 省,野澤悟徳,川端哲也,川原琢也 |
2020年6月号
焦点
「新型コロナウイルスの5カ月間のメモより」 ( 251KB) 河西敏雄(埼玉大学名誉教授) (当協会 顧問/光部品生産技術部会 名誉顧問) |
特集テーマ
光を用いた音場・音響計測:及川靖広 ( 164KB) |
光ファイバ曲げセンサ:田中洋介 ( 171KB) |
ヘテロコア光ファイバ・ストレインゲージ:山崎大志,渡辺一弘 ( 140KB) |
:西村昭彦,宮部あづさ,西尾悠平,兼松 学 |
2020年5月号
焦点
「光学多層膜フィルタ製造技術の向上」 ( 1038KB) 秋山貴之(ニコン) (当協会 光学薄膜技術講座 講師) |
特集テーマ
2020年4月号
焦点
「解像力のその先にあるもの」 ( 225KB) 大曽根康裕(シグマ) |
特集テーマ
高出力シングルモードファイバレーザと加工への応用:田久保勇也 ( 146KB) |
光のマクロとミクロ構造制御及びナノ加工応用:中田芳樹 ( 189KB) |
空間光変調技術を用いた高精度・高スループットレーザー ( 167KB) 加工技術と実用化プラットフォームの構築:早崎芳夫,長谷川智士 |
フェムト秒レーザーを利用した表面ナノ加工技術:宮地悟代 ( 625KB) |
2020年3月号
焦点
「私、失敗しないので」 ( 200KB) 田中拓男(理化学研究所) (当協会 光応用技術研修会/ナノ領域の光学入門講座 講師) |
特集テーマ
超解像バイオイメージング:藤田克昌 ( 156KB) |
距離センサを搭載したドローンによる森林調査:岩瀬将美 ( 133KB) |
植物の成長を撮る・見る・測る:七夕高也 ( 123KB) |
:藤垣元治,楠 芳之,原 卓也,田中秀行 |
偏光計測で探る宇宙の誕生:羽澄昌史 ( 170KB) |
2020年2月号
焦点
「アイコンタクト」 ( 192KB) 早野 裕(国立天文台) (当協会 光応用技術研修会 講師) |
特集テーマ
紫外レーザー用非線形光学材料:吉村政志,森 勇介 ( 168KB) |
赤外透過ガラス材料の新展開:角野広平 ( 167KB) |
プレス成形用ガラス材料と精密プレス成形:北村直之 ( 170KB) |
エレクトロクロミックデバイス用ポリマー材料:樋口昌芳 ( 121KB) |
バルクから表面へ向かうメタマテリアル:高原淳一 ( 154KB) |
2020年1月号
焦点
「令和2年の新春を迎えて」:平野 聡(トプコン)(当協会 会長) ( 162KB) |
「年頭所感」:玉井優子(経済産業省 製造産業局 産業機械課長) ( 173KB) |
特集テーマ
薄膜とこれから:速水 舞 ( 120KB) |
光センサーの高性能化:吉澤 慶 ( 156KB) |
私の研究の目標:若宮大生 ( 133KB) |
これまでの研究開発と今後の技術発展への期待:張 超 ( 134KB) |
スペックル相関計測法の原理と応用:山口一郎 ( 128KB) |
オプトメカトロニクス・シニア研究者の経験と若い研究者への期待 ( 144KB) -将来型半導体基板の加工プロセスのブレークスル―ー:土肥俊郎 |
高出力ファイバーレーザー その歴史と展開から学ぶ:植田憲一 ( 210KB) |